Background

業務内容

業務の流れ

計画段階の基本検討から、竣工後の音響測定・評価まで、音響コンサルタントとしてヤマハが一貫してお手伝いいたします。ここでは音響設計の代表的な仕事の流れを説明します。

1. 基本計画

敷地の環境条件の調査、施設の整備計画・使用用途などを分析することで、必要な室内音響性能・遮音性能・騒音制御・電気音響システムなどの「音響基本計画案」を作成します。

  • 音響測定
  • 2. 設計

    建築・設備・舞台音響設備の設計図面を確認し、室形状・内装仕様の検討や、騒音源の分析、遮音構造の設計、電気音響システムの検討を行います。実施設計段階では、これまでに開発したシミュレーション技術を駆使して、詳細な音響検討を行います。また施工段階での必要事項をまとめた音響特記仕様書の作成を行います。

  • 音響シミュレーション
  • 可聴化
  • 音響模型実験
  • 鉄道固体音対策
  • 3. 監理

    音響特記仕様書に従い、建築・設備・電気音響・舞台機構等の各施工図を確認します。施工の各段階で音響パトロールを行い、現場施工状況の確認を行います。また、ホール椅子など主要材料については音響試験を行い、音響性能をチェックします。

  • 吸音率測定(客席椅子)
  • 4. 測定評価

    音響特記仕様書に従い、施工途中と施工完了後に各種音響測定を行い、音響性能の評価を行います。状況に応じて、音響調整を行う場合もあります。

  • 音響測定
  • 5. 改修

    改修前に音響測定を行い、現状の音響上の問題点を把握し、改修方法に応じた最適な音空間設計を行います。施工後に音響測定を再度行い、改修前と比較して改修後の音響性能の評価を行います。特定天井の耐震改修においても同様の最適設計を行います。

  • 音響測定
  • 天井耐震改修
  • 技術紹介

    音響設計にとって、対象物を作る前に結果を予測することのできる「音響シミュレーション技術」は非常に重要です。ヤマハでは音響シミュレーションにより聴感印象に関わる様々な物理指標を算出し、設計段階における室内音響特性の予測や、室の形状・内装仕様の検討に生かしています。

    可聴化とは「聴く」ことができるようにする技術のことをいいます。コンピュータシミュレーションや模型実験により算出した結果を用いて、3次元の立体的な音場を模擬する「3次元音場再生システム」を採用し、設計段階における音場の聴感的な評価・確認を行っています。

    スケールモデルにより総合的な音場評価と、部分模型による各部位の音響特性を評価検討することが可能です。設計の段階でホールの音場を聴感的に評価することができます。

    響き、音量感、拡がり感といった室内の主要な聴感印象を、電気音響技術を利用して自然に変化させるシステムで、大空間の建築音響条件改善、残響時間最適化による用途の拡大等に応用することができます。

    ホール音響設計において重要な要素のひとつに、「客席椅子」の吸音力の把握があります。JIS A 1409:1998 をベースとしたヤマハ独自のPLD/Deep-Well法により、空席状態や満席状態での吸音力を測定し、実際のホールに設置したときの1脚あたりの吸音力を正確に算出します。

    鉄道に近接した敷地におけるホール等の建設では、鉄道固体音対策が重要な課題となります。ヤマハでは、数多くの対策実績を基に、より効率的な対策を総合的に検討。提案から改善効果検証まで一貫して対応いたします。

    室内におけるインパルス応答を測定することで、さまざまな室内音響指標を算出することが可能です。これらの技術は、完成後の確認や、改修前の現状調査などに利用しています。また、インパルス応答のほかにも、遮音測定や騒音測定、振動測定、電気音響測定なども行います。

    2011年の東日本大震災を受けて、天井の脱落対策に係る基準が新たに定められました。ホールの天井は、デザイン的な役割だけでなく、断熱や遮音、反射・吸音といった機能的な役割も担っています。このため、「響き・音量」「静けさ」「意匠」を確保しながら、いかに耐震性を向上させるかが重要になってきます。